助詞:「は」與「が」的分別

雖然是些基礎的東東,但過了這麼多年還是很容易犯錯。
為警惕自已,決定第一篇就寫寫「は」與「が」的分別。

1.「已知情報 」vs「未知情報 」

「が」一般是用來說明事情。
一般的に「が」の使い方は情報を説明することです。
例ー:冷蔵庫に刺身があるよ。
眼前能見到的、能聽到的事物客觀地進行描述。
目の前に見たり、聞いたりしたものことをより客観的に描写します。
例二:東京は日本の首都です。
雖然「は」也是用於說明事物,但不同之處在一個是「已知情報」而另一個是「未知情報」。
同じく情報を説明することですが、「は」と「が」の使い分けは「既知情報 」と「未知情報 」です。

例一的說話者是以對方不知道雪櫃𥚃面有刺身這件事為大前提的,而列二則是以「東京是日本的首都」這個人所皆知的常識為大前提來進行說明。
例ーの場合、話者は相手がその刺身が冷蔵庫にあることが知らないと仮定しました。 例二の場合、「東京は日本の首都」ということは常識で、誰でも知っていると仮定しました。

2.「重點的位置」

例三:誰が田中さんですか? その美人が田中さんですよ。
對於「是誰?」這個疑問,是以「田中先生」為特定對象而發出的問題。
亦既是說,這𥚃想要回答的不是某某的誰,而是說那個美人就是質問者想要知道的田中先生。
「誰なのか?」という疑問への答えは、「田中さん」という対象を特定するような意味があります。
つまり、他の人でもなく「田中さん」こそが「その美人」です。
例四:あの人は誰ですか?あの人は田中さんです。
「は」的情況正好相反,比起「田中先生」,這𥚃所特定出來的對象是「那個人」。
「は」をつける場合、「田中さん」という対象より、 「あの人」ということを特定するような解釈があります。

根據「が」與「は」的使用,文章𥚃想要突出的重點也會不同。
就結果來說「が」所強調的都是前面的信息,而「は」則是強調後面的信息。
※ 以「が」「は」來作文章的分界點 「が」と「は」に対して、文脈次第で特定したい要点が違うと思いますが、 結果的に「が」は前のことを強調することで、「は」は後のことを強調します。

3.「特定的話題」

還有,使用「は」的時候,通常都會有追加說明或額外的含意。
ちなみに、「は」を使う時、追加説明があるかもしれません。 
例五:誰が好きですか? 田中さんは好きだけど、他に好きな人がいます。
對於「喜歡」這個話題,雖然表面上地說喜歡「田中先生」,但其實也不是想說喜歡「田中先生」,而是想追加說明「我有其他喜歡的人」。
「好き」ということを特定な話題にとして、 別に「田中さん」という人が好きというわけではなく、 「他の好きな人があります」という追加説明が強調します。
※ 跟日本人談話時,要加倍小心理解文章的內容!別傻傻的忘記後面的追加說明才是最重要。

 4.「比較」 

 當有兩個對象在進行比較時,比起上述的規則,一定會使用「は」。
二つ対象を比較する時、上記のルールより、「は」を使っています。
例六:妹は美人ですが、姉は美人ではないですね。 
「妹妹」跟「姊姊」兩個對象以「美人」這個話題來進行比較。
「姉」と「妹」二つ対象を比較にして説明します。
そして、この二つの対象も同じく「美人」という話題に説明します。

0 留言:

發佈留言