動詞の中では「状態を表す動詞」と「動作・できごとを表す動詞 」のように分けでいます。
1. 状態を表す動詞
「ある」「いる」「要る」「できる」、可能動詞などの動詞は状態を表す動詞です。
2.動作・できごとを表す動詞
そして、動作・できごとを表す動詞の中にも
「継続動詞」と「瞬間動詞」二つの使い分けがあります。
例一:食べます->食べています->食べました
「継続動詞」は継続する動作やできごとを表します。
(「考える」「待つ」「話す」など)
例二:立ちます->立ちました->立っています
「瞬間動詞」は主体が瞬間的に変化する動作やできごとを表します。
(「終わる」「落ちる」「落ちる」など)
3.「ている」の使い方
例一:森子が本を読んでいます。
「(継続動詞)+ている」で、できごとや動作が継続していることを表します。
例二:りんごが落ちました。 りんごが落ちています。
「(瞬間動詞)+ている」で、変化の結果の状態が継続していることを表します。
4.動詞の後に続く形
継続的なことか、瞬間的なことかの違いは動詞の後に続く形から判定します。
「ている」「てある」「続ける」は継続的なことです。
「始める」「終わる」は瞬間的なことです。
※「ている」と「てある」の使い分け
例一:電気がついています。
例二:電気がつけてあります。
例二の「つけて」は目的があるから、「てあります」をつけました。
0 留言:
發佈留言