動詞:使役




1. 「自動詞の使役」と「他動詞の使役」


使役とは、誰かにある行動をさせることです。
(※ 自動詞と他動詞より、間接的な手段で人の行動を影響する)
そして、使役文は自動詞の使役と他動詞の使役二つの形があります。


例ー:先生は田中さんを立たせました。 (自動詞の使役)

例二:先生は田中さんにテキストを読ませました。 (他動詞の使役)


他動詞の使役の動作主には、「を」ではなく、「に」を使います。


2. 「使役」の使い方


文脈によって、使役は「強制」、「許可・放任」、「誘発(感情の原因)」三つの意味があります。


例一:私は嫌がる子供を無理やり歯医者に行かせました。(強制)


子供の気持ちを考慮せず、歯医者のところに連れで行きました。これは「強制」です。


例二:私は子供にゲームをさせます。(許可・放任)


子供がゲームをしたいと言ったら、ゲームという行動を許可します 。


例三:陳さんは冗談を言って、みんなを笑わせました。(誘発)


陳さんの冗談が原因で、みんなが「楽」のような気持ちを感じさせました。


3. 「非情名詞の擬人化」


一般的には、「死物」にある行動をさせることができないです。
「死物」を対象にして使役文がないはずが、非情物を人格的に扱いているなら 、使役文になります。


例一:この絵はコンピューターに 描かせたものです。


4. 「使役文にできないの特殊例」


「ある」、「いる」、「できる」などの動作性低い動詞や状態性の動詞、
及び非意志の自動詞は使役文になることができないです。

例一:開く(非意志自動詞 ) ―> 開ける (他動詞 )―> × 開かさせる (非意志の自動詞 )

0 留言:

發佈留言